ミトンや靴下、ネックから編むセーターなど筒状のものは輪にして編みます。
その時に4本の棒針や輪針を使いますがやりにくいと思ったことはありませんか?
4本の棒針の場合は作り目を3本の棒針に振り分けて編みますがガチャガチャして指の置き場をどうしたらいいのか、この棒は上の方がいいのか下がいいのかと思ったりします。
輪針の場合はその作っているものにちょうどいい長さがなかったりそで口などを編む短い長さの輪針ですと握りにくく編みにくいことがあります。
何かいいやり方はないかと探していたところ「マジックループ」というやり方を見つけました。
こちらのやり方で編むことで編みにくさが解消されただけでなく編み物の世界が広がります。マジックループがどのようなやり方なのかこれから簡単に紹介いたします。
60cm以上の輪針を使う
マジックループで編む時はコードが柔らかくてしなやかなタイプがいいのでaddiの輪針をお勧めします。
匠のような竹の輪針でもいいのですが少しコードが硬いです。でも針先が竹がいいと思われる方はそちらでも大丈夫です。
作り目から輪にして編んでいく場合
写真の作り目は20目です。
コードから針の方へ移動します。
上の針がこれから編む目です。
最後の作り目は下のコードの右です。糸が繋がっているのが見えます。
コードを編みやすい長さに伸ばします。
この時、作り目がねじれていないか必ず確かめてください。
ここからは4本棒針で編むやり方と一緒で最初の目に入れて輪にして編み始めます。
最初の目と最後の目が緩まないように気をつけて下さい。
10目編めました。
編めた針のコードを引っ張り出します。
これから残りの10目を針に寄せて編んでいきます。
1段目、20目が編み終わりました。
20段編み終わったところです。
簡単な説明になりましたが作り目からのマジックループのやり方はこのようになります。
従来の輪針の使い方はその編んでいるものの輪に合った長さを選んでいました。
でもマジックループはコードを余らせておいて編むのでミトンの親指やミニチュアのニットも簡単にできます。
靴下のつま先から編むJudy式
靴下をつま先から編む時は「Judy式」で作り目を作る方法があります。
その時もマジックループを使うと編みやすいです。
Judy式も簡単なやり方なのでぜひやってみて下さい。
マジックループをやらない場合でも
60cm以上の輪針を1本持っていれば当然ながら平編みもできます。
編んでいる時も目が編み針から落ちることがないです。途中で止める時もコードの方へ移動しておけばキャップもいりません。
同じ号数の棒針を何本も揃えるよりコストもいいですししまう場所もとりません。
どこかで編む時も棒針より輪針の方が持ち運ぶのに簡単です。
メリットが多いですね。
でも輪編みを棒針で編むやり方に慣れていらっしゃるなら何も問題はありません。
そのまま楽しまれて下さい。
4本棒針で輪編みがやりにくいと思われている方には本当にお勧めですので一度マジックループを試されてみてはいかがでしょうか。
編み物をすることの楽しみが広がっていただけたら嬉しいです。